1: 名無しさん@サカサカ10 2017/05/05(金) 10:33:35.21 _USER9

20170503-00000023-sasahi-000-8-view[1]


残留戦線異状あり――だろうか。 
  
今季のJ1リーグのことだ。全34試合という長丁場のリーグ戦も、この項の締め切り時点で、すでに4分の1以上を消化。ゴールデンウイークを過ぎれば、中盤戦に突入していくことになる。 
  
順位表に目を移すと、上位(1位~6位)の顔ぶれは例年と比べて大きな変化はない。9節終了時点で、1位が浦和、2位がG大阪、3位が鹿島。過去3シーズン、常にトップ5をキープする強豪ばかりだ。 
  
開幕前の大型補強で注目されたFC東京も、しっかり4位につけている。また、柏と神戸の伏兵も、それぞれ6位と7位の好位置をキープ。昨季3位の川崎Fが9位とやや出遅れたが、ACLとの二束のわらじに加えて、ケガ人続出に苦しんでいる。駒がそろえば、優勝戦線に食い込んでくるのではないか。 
  
上位争いに予定調和の筋書きが透けるぶん、逆に目を引くのが、下位(13位~18位)クラブによる残留戦線だ。このうち、J2への降格圏内に沈むのが16位以下の3クラブ。例年なら、昇格組の名前を目にするところだが、今季は1つもない。 
  
清水(14位)と札幌(15位)は、いずれも残留圏内。C大阪に至っては5位に食い込んでいる。2014年にはG大阪がJ1に昇格早々、三冠の偉業を成し遂げるなど、近年は昇格組の躍進が著しい。昨季も大宮が5位でフィニッシュしている。 
  
今季はユン・ジョンファン新監督率いるC大阪の出番か。初勝利は4節と出遅れたが、それ以降は4勝2分けの負けなし。もとより、清武弘嗣と山口蛍の代表ペアにキャプテンの柿谷曜一朗を抱える陣容は豪華だ。 
  
さらに、本来は守備的なポジションを担う山村和也をトップ下に据えて、主砲の杉本健勇と異色のタンデムを組ませる采配が的中。ゲーム終盤には山村を最終ラインに下げたシステム変更(5-4-1)で逃げ切る形も、いまや定番になりつつある。 
  
ベースが堅守という意味では、清水と札幌も同じ。ただし、例年の昇格組とは大きな違いがある。前線に決め手を持っていることだ。チョン・テセ(清水)と都倉賢(札幌)である。現時点でテセは4得点、都倉は5得点をマーク。善戦しながら、1点に泣いて惜敗という昇格組にありがちなシナリオを、微妙に書き換えている。 
  
札幌の順位は確かに残留ラインぎりぎりだが、すぐ下の16位とは勝ち点で4ポイントもの開きがある。これも例年と比べて、めずらしいケースだ。それほど、降格圏内に沈む3クラブの勝ち点が少ないとも言える。 
  
驚きは16位の広島か。過去5シーズンで三度も優勝している強豪だが、決め手不足に苦しんでいる。9試合で、わずか6得点だ。しかも、点が取れない焦りから、看板の堅守に乱れが生じる悪循環。期待の助っ人も空回り気味で、なかなか好転の兆しが見えてこない。 
  
目下、1勝2分け6敗の勝ち点5。過去5シーズンで9節終了時点の勝ち点が5以下だったチームの残留は、2014年の仙台だけだ。かなり厳しい状況にあるのは確かだろう。広島と同勝ち点の新潟(17位)と最下位の大宮も事情は同じ。この先、どこまで巻き返せるか。 
  
清水と札幌が後半戦に入って苦戦するケースは十分に考えられる。対戦相手が一巡すると、手の内を丸裸にされるからだ。昇格組が残留するには、前半戦にできるだけ勝ち点を稼いでおく必要がある。 
  
前半戦の「貯金」を生かして、残留にこぎ着けた昨季の磐田が良い例だ。果たして、昇格組の3チームがそろってJ1に残る異例のシーズンとなるのかどうか。今後の展開が読みにくいぶん、興味は尽きない。(文=サッカージャーナリスト・北條聡)

dot. 5/4(木) 
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170503-00000023-sasahi-socc&p=1

2: 名無しさん@サカサカ10 2017/05/05(金) 10:45:15.39
広島のサッカーって本当につまらないから落ちていいよ

5: 名無しさん@サカサカ10 2017/05/05(金) 10:46:16.33
結局3強で争うだろうけどね
それより柏の不甲斐なさが腹立つわ

6: 名無しさん@サカサカ10 2017/05/05(金) 10:51:35.22
甲府を見習えよ

11: 名無しさん@サカサカ10 2017/05/05(金) 11:00:20.80
甲府はここ最近では最も戦力が充実している
監督が注目されたが、現実的な采配に落ち着いている

13: 名無しさん@サカサカ10 2017/05/05(金) 11:07:11.05
独走してた神戸がいつの間にか7位まで落ちてるやん

18: 名無しさん@サカサカ10 2017/05/05(金) 11:46:49.31
>>13
レアンドロ1人の離脱は何とかカバーしてきたが小川、藤田、高秀が怪我で中盤も崩壊して終了
本拠地の芝が糞だからほぼ常時怪我人が複数居るし、選手層がペラペラで主力が抜けた時にJ2レベルの選手で穴埋めするから毎年最初だけ良くてもすぐ失速する

14: 名無しさん@サカサカ10 2017/05/05(金) 11:12:28.59
J1もだけど、J2もかなり面白い
個人的には岡山とか水戸に頑張ってほしいけど、
いいサッカーしてるヴェルディやアウェイが楽になる千葉にも
そろそろJ1に戻ってほしい気もする

16: 名無しさん@サカサカ10 2017/05/05(金) 11:17:43.48
>>14
ヴェルディは久々に運が向いてきた気もするけど、ジェフはあんな極端な戦術でJ2を勝ちきれないから無理だと思う。

15: 名無しさん@サカサカ10 2017/05/05(金) 11:16:45.26
怖いもの見たさで千葉の昇格も見てみたいけど
今のライン設定のままだとシーズン100失点くらいするんじゃないか

19: 名無しさん@サカサカ10 2017/05/05(金) 12:17:57.60
今年も甲府が降格だな
このチームは毎年J2に降格してるもんな



引用元:  http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1493948015/