国際サッカー連盟(FIFA)クラブワールドカップへの出場権をかけて戦われている
アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)2017。1次リーグは4節まで終了し、2節を残すだけとなった。
日本から出場した4クラブはそれぞれの状況にあるが、残り2試合の結果次第で全チームが各組を突破し、決勝トーナメント進出の可能性を残している。
■E組、アウェーで苦戦する鹿島
昨年のFIFAクラブワールドカップ準優勝の実績にMFレオシルバ、FWペドロジュニオールらの補強で今大会の優勝候補の一角でもあった鹿島アントラーズ。
韓国の蔚山をホームに迎えた初戦は2-0で勝って好スタートを切ったものの、アウェーでは苦戦が続いている。
●E組
1 ムアントン(タイ) 8
2 鹿島 6
3 蔚山(韓国) 4
4 ブリスベン(豪州) 4
鹿島の残り試合
4月26日 蔚山 A
5月10日 ムアントン H
第2節、タイのムアントンには「ターンオーバー(メンバー入れ替え)」で臨み、
後半追加タイムに決勝点を許して1-2の敗戦。第4節にはホームで3-0と快勝したブリスベン(オーストラリア)にも1-2で敗れた。
昨年と比較すると選手層は抜群に厚くなっているものの、メンバーを代えるとまだ安定感がない。エースであるFW金崎夢生の足首の状態が思わしくなく、
アウェーの2試合にはいずれも帯同しなかった。敗れた2試合はいずれも僅差だっただけに、エース不在は痛かった。
4節を終わった時点で、鹿島は勝ち点6の2位。だがこの組は大混戦で、首位のムアントンも勝ち点8。4月12日の第4節に鹿島に勝ってようやく初勝利を挙げた4位のブリスベンにまでチャンスは残されている。
鹿島としては、残り2試合を連勝してE組突破を決めたいところ。とすれば、26日の蔚山とのアウェー戦が大きな試合となる。左サイドからスピードに乗って攻め込む蔚山のクロアチア人FWオルシッチに注意しなければならない。
■F組、浦和はほぼ突破確定
苦戦する日本の他クラブをよそに、Jリーグでも首位に立つ浦和レッズは2節を残して1次リーグ突破をほぼ確定した。
この組は浦和と上海上港(中国)が2連勝した後に直接対決。上海ではFWフッキ、FWエウケソン、そしてMFオスカルの「ブラジル代表トリオ」にかき回されて3点を先取された浦和だったが、
リスタートから2点を返し、第4節埼玉スタジアムでのリターンマッチに臨んだ。
エースのFW興梠慎三が上海でのゲームで一発退場になり出場停止だったが、今季新潟から移籍したFWラファエルシルバが44分に貴重なゴールを奪って先制。後半には2本のPKを与えるという苦境に陥ったが、
1本目はGK西川周作がオスカルのキックを止め、2本目はオスカル自身が力んでバーの上にけり上げて、1-0のまま逃げ切りに成功した。ともに勝ち点9、対戦成績も1勝1敗だが、「アウェーゴール」の多い浦和が首位に立った。
浦和は第1節にはアウェーでウェスタンシドニー(オーストラリア)に4-0で大勝、第2節にはホームでFCソウルに5-2と快勝しており、
残り2試合で勝ち点1を積み上げれば1次リーグ突破が決まる。今季ラファエルシルバを補強した攻撃陣はJリーグでも得点を量産しており、好調さがそのままACLにも出ている。
>>2以降につづく
2017/4/21 6:30 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO15482060Z10C17A4000000/
1 浦和 9
2 上海上港(中国) 9
3 FCソウル 3
4 ウェスタンシドニー(豪州) 3
浦和の残り試合
4月26日 ウェスタンシドニー H
5月10日 FCソウル A
■G組、川崎苦しみ4連続引き分け
風間八宏監督が退任して鬼木達監督になった川崎フロンターレは、
エース大久保嘉人の移籍の穴を埋めるべく獲得したFW家長昭博が右足の故障で離脱。そのほかにも次々と故障者が出て自慢の攻撃力が大きく落ちた。
●G組
1 水原(韓国) 8
2 広州恒大(中国) 6
3 川崎 4
4 イースタン(香港) 1
川崎の残り試合
4月25日 水原 A
5月9日 イースタン H
ACLでは、開幕から4試合連続引き分けという珍しい記録をつくってしまった。特に第2節、この組では明らかに力が落ちるイースタン(香港)に対しても1-1で引き分けたのは大きな誤算だった。
イースタンは第1節で広州恒大(中国)に0-7、第3節と第4節には水原(韓国)に2試合合計0-6と失点を重ね、第4節までに挙げた勝ち点は川崎戦の1ポイントだけ。
この試合、川崎は「完全ターンオーバー」で臨んだが、立ち上がりにDF奈良竜樹の守備が反則と判定されて退場処分となり、
PKも決められて1点のリードを許した。後半にMF板倉滉が同点ゴールを決めたが、勝ち越すことはできなかった。
だが続く広州恒大との連戦ではアウェー、ホームともゲームの後半に圧倒的な攻勢をとり、ブラジル代表でいま最も熱い注目を集めるMFパウリーニョを擁する強豪に1-1、0-0と2試合連続で引き分けた。
第4節を終了して3位だが、残り2試合を連勝すれば他の試合に関係なくG組を突破できる。第5節、アウェーでの水原に勝たなければならないというのは鹿島とよく似た状況。
今季ブラジルから補強したFWハイネルの「トップ下」がはまりつつあり、アウェーでの奮闘に期待したい。
つづく
南京をホームとする中国の江蘇が開幕から4連勝し、勝ち点を12に伸ばして早くも1位突破を決めてしまった。ブラジル代表MFラミレス、同U-20(20歳以下)代表アレックス・テイシェイラ、
そしてコロンビア代表FWロジャー・マルティネスら強力な布陣を擁し、監督は元韓国代表の崔龍洙である。
●H組
1 江蘇(中国) 12
2 アデレード(豪州) 4
3 済州(韓国) 4
4 G大阪 3
G大阪の残り試合
4月25日 アデレード H
5月9日 済州 A
プレーオフを勝ち抜いて1次リーグに進んだG大阪は、初戦こそアウェーでアデレード(オーストラリア)に3-0で快勝したものの、第2節はホームで済州(韓国)に1-4で完敗、
江蘇との連戦はホームで0-1、アウェーで0-3と敗れて3連敗を喫した。今季攻守両面でチームをけん引してきたMF今野泰幸が日本代表戦で負傷して戦列を離脱したのが痛い。
だが4節を終わって勝ち点3の最下位ではあるものの、2位アデレード、3位済州との差はわずか勝ち点1。両チームとの直接対決を残しているだけに、まだ自力での1次リーグ突破の圏内にいる。
25日のアデレード戦(ホーム)が重要な試合となる。アデレードは韓国代表MF金在成が古巣の済州を相手に強烈なミドルシュートで先制点を決めており、警戒が必要だ。
■ACLの戦い方わかってきた
各組を2位以内で勝ち抜けば、5月下旬に行われる決勝トーナメントに進む。ホームアンドアウェーで行われるこの決勝トーナメントではE組とG組、F組とH組のそれぞれ1位、2位が対戦する。
日本同士、中国同士などの組み合わせができる可能性も十分ある。現時点で決定しているのはH組の1位(江蘇)だけ。F組の浦和としては、このまま1位を確保して江蘇との対戦を避けたいところだ。
一方、浦和以外の3チームはともかく決勝トーナメントに勝ち上がるため、残りの2試合に全力を注ぎ、連勝したい。例年ならACL出場チームは過密日程に苦しみ、いくつかはJリーグで下位や中位に低迷するのだが、
今季は浦和がJリーグでも7節を終えて勝ち点16で首位に立っているほか、鹿島は浦和と勝ち点1差の2位、G大阪と川崎はともに勝ち点12で5、6位と大きな崩れは見せていない。
チームの内実はさまざまだが、日本のクラブもようやくACLをどう戦っていくのかノウハウが蓄積されてきたように思う。それだけに、残りの2節に全力を注ぎ何としても連勝して、4チームそろって決勝トーナメントへとコマを進めてほしい。
サッカージャーナリスト 大住良之
写真
http://www.nikkei.com/content/pic/20170421/96958A9F889DE3E7E6EAE0E2E4E2E3EBE2E6E0E2E3E5E2E2E2E2E2E2-DSXMZO1548305019042017000001-PN1-15.jpg
AFC CHAMPIONS LEAGUE(OFFICIAL)
http://www.the-afc.com/afc-champions-league-2017-match-centre
Jリーグ公式HP ACL
http://www.jleague.jp/match/search/acl/latest/
ACLも日本で一番良い成績だったのがレッズなのにこの記者見てないの?
浦和より強い鹿島はGL突破は確実だろう
その鹿島とJリーグ勝点15で並び順位は上の2位のG大阪もGL敗退はありえない
Jリーグ勝点13で上位争いしているもののACLグループ突破が厳しいのは川崎くらいか
他の3チームは内弁慶臭が拭えない
去年の勝ち点2のナチス吹田のゲシュサポよ、親衛隊旗が見えてるぞ
今年の勝ち点4でよかったな
勝ち点は3な
対戦当時Aリーグ最下位のアデレードにかろうじて勝っただけ
あと中韓には去年から全敗
それも見るも無残な惨敗ですよ
せめて去年並に2チームは決勝トーナメントに進出して欲しい
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1492914731/
コメントする