![20170420-00000529-sanspo-000-1-view[1]](https://livedoor.blogimg.jp/matome00000-sakasaka10/imgs/a/b/ab315103.jpg)
この試合は、4万7000人収容のヤンマースタジアム長居で開催されたにもかかわらず、前売り完売、当日券の販売なしの大盛況。ダービーマッチがいかにファン、サポーターを魅了するコンテンツであるかがよくわかった。
今季は清水がJ1に復帰したため、磐田との「静岡ダービー」も復活。こちらは約5万人収容のエコパスタジアムに4万491人の観衆が詰めかけた。磐田が3-1で快勝したこの試合も大盛り上がりだった。
日本時間19日に準々決勝の2試合が行われた欧州チャンピオンズリーグ(CL)では、スペインのレアル・マドリードとアトレチコ・マドリードがそろって4強入りを決めた。前回の2015-16年シーズンの決勝戦に続いて、欧州ナンバーワンを決める舞台でマドリード勢同士の対戦が実現する可能性がある。
各地でダービーマッチが盛り上がっているというニュースを見るたびに東京はしばらくダービーをやっていないな、と寂しい気持ちになる。公式戦で「東京ダービー」が行われたのは東京V、FC東京がともにJ2に在籍した2011年が最後。J1では2008年を最後に「東京ダービー」が行われていない。
3月4日のFC東京のホーム開幕戦では、開幕セレモニーに出席した東京都の小池百合子知事(64)が、自身のイメージカラーでもあり、東京Vのチームカラーである緑の衣装を着て登場。そのため、「緑は大嫌い」がキャッチフレーズのFC東京サポーターからブーイングを浴びるひと幕があった。ただ、「東京ダービー」が行われていない期間が長くなれば長くなるほど、このストーリーは成立しなくなってしまう。
Jリーグの村井チェアマンは、「このままではJリーグがガラパゴス化してしまう」と危機感を口にし、「DAZN」を運営する英国のスポーツ動画配信大手のパフォーム社と大型契約を結ぶなど、Jリーグ改革を積極的に推し進めている。
ただ、首都でダービーマッチが開催できないというのは、世界でも異例中の異例の事態。リーグに取って大きな損失であることは間違いない。それこそ、ガラパゴス化の極みといっていい。いい加減、東京Vに昇格してもらうか、新たに東京を本拠とするチームを創設するか。方法は何でもいい。首都・東京が燃え上がるようなダービーマッチが見たい。(清水公和)
サンケイスポーツ 4/20(木)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170420-00000529-sanspo-socc
フランスは?
パリはPSG一強だな
ロンドンはクラブが多すぎて歴史も長すぎて
ダービーだらけだよ
アーセナル、スパーズ、チェルシー、その他いっぱい
パリSGは一強というほどは突き抜けてなくね?
まあ、ドイツやフランスに首都ダービーがない
んだから、日本にもなくても不思議はないわな。
ヴェルディ(笑)が弱いのが悪い。
PSGがリーグアンで一強という意味じゃなくて、パリ地域で一強という意味よ
できないだろうし、東京で本格的なダービーができることはこれからもないだろうな
まぁ東京にビッグクラブってのも難しいわな
ビッグクラブってリーグの草創期からある伝統あるクラブてのが大半で
そういう歴史があるから付加価値あってビッグクラブにもなり得るんだけど
正解だよ
もうこれをJリーグナショナルダービーとでも銘打てばいいんじゃねオリジナル10同士だし
浦和じゃ旧浦和市民以外他人事
鹿島じゃ鹿嶋市民以外他人事
(これらの都市に東京のような求心力がない)
三菱vs住友の東西財閥ダービーの方がまだマシ
鹿島は外からの客が一番多いクラブだぞ
まあこれからか
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1492669227/
コメントする